ジューンブライドの由来や英語June Brideの意味は?女子はなぜ6月に結婚や入籍をしたがるのか理由を調べてみた

ジューンブライドとは?結婚式を挙げるのに一番人気の月は何月?6月に結婚式を挙げる意味を考えてみる

 

6月に結婚式を挙げることを「ジューンブライド」と言いますが、なぜジューンブライドと呼ばれるようになったのかはご存知でしょうか。

 

 

ジューンブライドという言葉が生まれるまでは、人気がなかった6月の結婚式ですが現在の6月の結婚式事情は、どのようになっているのか気になりますよね?

 

 

今回は、6月のジューンブライドの意味や由来、現在の6月の結婚式についてご紹介します。

 

 

6月の結婚式「ジューンブライド」の意味とは?

 

欧米では6月に結婚式を挙げたり、花嫁になることができたら「幸せな結婚ができる」などと言われています。

 

 

6月の結婚式・6月の花嫁のことを「ジューンブライド」と呼ばれるようになり、日本でも数十年前から定着されていますが、なぜ6月の結婚式や花嫁だけが、ジューンブライドという呼ばれ方をするようになったのでしょうか。

 

 

6月の結婚式「ジューンブライド」の由来

 

1:ローマ神話の女神「ユノ」の名前

古く昔から言い伝えられているローマの神話では、月によってそれぞれの月を守る神様がいらっしゃると言います。

 

 

そして、6月を守る神様は、「ユノ」という名の女神様であり、ユノは、結婚や出産や育児などの象徴ともされており、女性や子供、家庭を守る守護神として知られている女神様です。

 

 

6月を意味する「June」という英語も、ユノを英語表記でした「Juno」から由来しているという説があり「6月に結婚をすると幸せになる」と言われるようになったと言う説があります。

 

 

2:昔は3月から5月までは結婚禁止だった?

欧米では、昔、農作業が忙しくなる3月から5月の間は、結婚が禁止されていたため、やっと6月になって結婚式ができるようになった男女が多かったと言われていました。

 

 

このことから、「ジューンブライド」という言葉ができたという説がありますが、実際に禁止されていたのかも本当の話なのかは不明のようです。

 

 

3:天気が良い日が6月だった?

欧米では、1年間の中で1番天気が良い時期が6月だったので、6月に結婚式を挙げる人が多かったということから「ジューンブライド」は幸せな結婚ができると言われるようになった説です。

 

 

4:梅雨だから結婚式場が儲からなかった?

日本では、6月といえば梅雨の時期で雨ばかりが多いため、6月に結婚式を挙げる人が少なく、結婚式場は6月の予約が埋まらないことに悩んでいたため「ジューンブライド」という言葉をつくり、「6月に結婚すれば幸せになれる」という謳い文句を付けたことで、6月に結婚式を挙げる人が多くなったという説があります。

 

 

ジューンブライドは本当に人気?

 

「6月に結婚式を挙げると幸せになれる」ということで、実際に6月に結婚式を挙げる人がどのくらいいるのか気になりますよね?

 

 

昨年、結婚式を挙げた人たちが1番多かったのは、10月・11月頃だったそうです。秋ごろは、気温もほどほどで暑くもなく寒くもないので、やはりダントツ人気があるようです。

 

 

6月に挙げる結婚式は、梅雨なので天気が悪くてあまり人気はないようですが、費用がお得になるということで、6月に結婚式をされる人もいるようですが、どの時期に結婚式を挙げるかは、カップルによってさまざまなようですね。

 

 

花嫁の理想(ゆめ)を叶える結婚式場探し【Hanayume(ハナユメ)】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓